前回からの続き、「中国行き引越し荷物が届かない」の第3弾です。
今回は、受取場所までの行き方と、受取り手順を説明します。
第1弾:郵便追跡システムからの配送状況確認
第2弾:郵便局からの通知と受取りに必要な書類
荷物が保管されているのは「上海邮政速递物流国际枢纽」という、虹橋空港付近にある上海郵便局の国際物流センターです。
2020/11/23 修正
現在は、静安区沪太路841号5楼の「中国邮政集团上海市国际分公司」が受取場所とのことです。
大きな荷物が2個を超えると公共交通機関では運びづらいので、使える人は社用車等で、使えない人は(少なくとも帰路は)タクシーがいいと思います。荷物がダンボール1~2個なら、空のスーツケースを持って行き、現地で移し替えるのもアリです。
(注:以下の写真は旧受取り場所の「上海邮政速递物流国际枢纽」の様子です。参考まで)
(1) センターに入って右手の「咨询服务台(Advisory Service)」で、通知と発送伝票写しを見せる(前回の記事を参照)

(2) 送った荷物の内容物を申請する書類を渡される(=前回記事で言及した「現地で記入する書類」)。

この時、発送時に記入したinvoiceの写真が手元にあると便利です。
(というより、invoiceがないと、内容物を全部書き出すのは困難です)

(3) 申請書に必要事項を記入し、パスポートやそのコピーなど、他の必要書類と共に最初の咨询服务台に手渡す。
書類が揃っていれば、受付番号の札を渡される。
(4) 入口から見て右手奥のカウンターに、自分の番号が表示されたら赴く(中国語の音声案内もアリ)。
呼ばれるまでは、ベンチに座って待つ。
(5) カウンターに呼ばれたら、必要書類一式を職員に手渡す。
処理が終わると、新しい番号札を渡される(発送した荷物の追跡番号下7桁)。

(6) 再びベンチで待ちつつ、入口から見て正面のディスプレイに番号が表示されたら、指定の窓口に赴く(下2桁のJPは省略されて表示される)。

窓口は要関税支払いか、受取りだけかにより、表示される欄が異なる。
ちなみに、税金の支払は現金のみなので、注意。

なお、毎回ではありませんが、チェックのために荷物が開封されていることも。その場合は、下の画像のように「チェックして、もう1回封をしたよ」という旨のシールが貼られています。

ともあれ、これで受取り完了です。私はダンボールの中身をスーツケースに移し替えて、バスで持ち帰りました。
ご質問があれば、可能な範囲でお答えしますので、コメント欄に入力してください。
今回は、受取場所までの行き方と、受取り手順を説明します。
第1弾:郵便追跡システムからの配送状況確認
第2弾:郵便局からの通知と受取りに必要な書類
1.受取場所
2020/11/23 修正
現在は、静安区沪太路841号5楼の「中国邮政集团上海市国际分公司」が受取場所とのことです。
ミツ@takeuaokuma
@MKrmb 電話で聞いてもらったら外国人は直接来てくださいとのことでした🥺代行人が書く欄あったので代行でもできそうです。国際郵便局地区によって違うかもですけど、うちの受け取り先はここでした https://t.co/U2RWtCp8nO
2020/11/17 13:10:04
大きな荷物が2個を超えると公共交通機関では運びづらいので、使える人は社用車等で、使えない人は(少なくとも帰路は)タクシーがいいと思います。荷物がダンボール1~2個なら、空のスーツケースを持って行き、現地で移し替えるのもアリです。
2.受取り手順
大まかには、以下のような感じです。センターの職員によっては、英語も多少通じます。(注:以下の写真は旧受取り場所の「上海邮政速递物流国际枢纽」の様子です。参考まで)
(1) センターに入って右手の「咨询服务台(Advisory Service)」で、通知と発送伝票写しを見せる(前回の記事を参照)

(2) 送った荷物の内容物を申請する書類を渡される(=前回記事で言及した「現地で記入する書類」)。

この時、発送時に記入したinvoiceの写真が手元にあると便利です。
(というより、invoiceがないと、内容物を全部書き出すのは困難です)

(3) 申請書に必要事項を記入し、パスポートやそのコピーなど、他の必要書類と共に最初の咨询服务台に手渡す。
書類が揃っていれば、受付番号の札を渡される。
(4) 入口から見て右手奥のカウンターに、自分の番号が表示されたら赴く(中国語の音声案内もアリ)。
呼ばれるまでは、ベンチに座って待つ。
(5) カウンターに呼ばれたら、必要書類一式を職員に手渡す。
処理が終わると、新しい番号札を渡される(発送した荷物の追跡番号下7桁)。

(6) 再びベンチで待ちつつ、入口から見て正面のディスプレイに番号が表示されたら、指定の窓口に赴く(下2桁のJPは省略されて表示される)。

窓口は要関税支払いか、受取りだけかにより、表示される欄が異なる。
ちなみに、税金の支払は現金のみなので、注意。
3.荷物を受け取る
番号が表示され、(場合によっては税金を払い、)入口から向かって左奥の窓口に行くと、番号札と交換で荷物が出て来る。職員から渡される書類にサインをして、受取り完了。
なお、毎回ではありませんが、チェックのために荷物が開封されていることも。その場合は、下の画像のように「チェックして、もう1回封をしたよ」という旨のシールが貼られています。

ともあれ、これで受取り完了です。私はダンボールの中身をスーツケースに移し替えて、バスで持ち帰りました。
ご質問があれば、可能な範囲でお答えしますので、コメント欄に入力してください。
コメント
コメント一覧
上海へEMSで送りました
日本の郵便局での追跡をしたら税関検査のため税関へ提示、 国際交換局から発送
税関から受領の次に保管と記載ありましたがどーいうことですか
コメントをいただき、ありがとうございました。
税関から受領の次に「保管」と表示された場合、(税関から受領との表示があるにもかかわらず)荷物が中国郵政に止められている可能性が高いです。
参考:http://www.passion-mp.site/archives/6971065.html
その場合は、中国側の受取人に、下のURLで示す通知が届くかと思います。
通知が届き次第、本記事で紹介している「上海邮政速递物流国际枢纽」まで、受取りに行く必要があります。
http://www.passion-mp.site/archives/7861535.html
コメントをありがとうございます。
EMSや航空便等、送り方によって異なるとは思います。
私の引越し時は、航空便の荷物は日本からの発送後、2週間弱で通知が届きました。
コメントをありがとうございます。
発送時に、通常は追跡サービスが付いていない方法(例:エアメール等)を利用されたということでしょうか。
その場合は、残念ながら、探す方法はないと思います。
はじめまして。参考にさせていただいてます。
現在上海に住んでいます。タオバオで購入したものが日本からEMSで発送されたようです。
そして本日、中国郵政から関税の申告が必要だとSMSが届きました。
日本郵便の追跡では「通関中」となっていますが、やはり中国郵政に引き取りにいかなければならないでしょうか。
また、50元で手続きを代行してくれるサービスもあるとSMSに記載されていますがご利用になっていますか?
もし、代行サービスの手続き方法などご存知であれば教えていただきたいです。
中国語が全く分からないため、翻訳サイトを使って四苦八苦しています。
中国郵政から、国際物流センターに引き取りに来るようにとの案内(封筒)は届いたでしょうか。
もし届いていれば、止められていることが確定なので、引き取りに行く必要があります。
代行サービスというのは、「关邮沪通」との理解で正しいでしょうか。
こちらは、中国語が一定以上できないと使うのは難しい印象です。
ちなみに、私は1度試したことがありますが、結局「ネットだけではダメ」という審査結果に...
50元は払い損になった上で、センターまで取りに行きました。
gaoさん、コメントをありがとうございました。
ご自身で保管されている伝票写しを持って行くことでも、おそらく受取りは可能だと思います。
念のため、配達状況をあらかじめネットでご確認すると良いかと思います。
関税については全くの未知数で、同じような内容物でも、課税されたりされなかったりと様々ですが、
一つのポイントは「使用済み」か「未使用」かという点です。
私の経験の範囲では、invoiceの写真を保管していなかったときに、着用済みの衣服が大半の荷物は「旧衣服」とだけ書いて申告したら、非課税でした。
その他の荷物(スポーツ自転車等)も「使用済み」と分かるものは、非課税でした。
自分はaliexpressで買った物がすぐ壊れて、メーカーにメールしたら返送してくれというので8月18日に送り返したら、25日に中国で「通関手続中」のままもう3週間になろうとしています。これってもう届かないまま泣き寝入りなのでしょうか。
どうしていいか分からず、何度かチャイナポストにメールしたのですが返事も何も来ず…
どうにか荷物を確認する方法は無いでしょうか。
ご連絡先としてはメーカーになろうかと想像します。税関で止められているとすれば、荷物の受取り手が税関に出向く/ネット上で関税を納める等の手続をする必要があります。